来民渋団扇(クタミシブウチワ)

渋うちわ写真

“来民渋うちわの由来”

旅の僧が、一夜の宿として来民の町の民家にお世話になったさい、お礼ということで「団扇」作りを伝授したというのが「来民団扇」の起こりです。 来民の町は400年前(室町時代)から「渋団扇」の産地として有名であり、四国の丸亀と並ぶ全国で一、二の生産量を競う所でした。大正末期から昭和10年頃にかけては、500万本/年生産しており九州一円はもとより、朝鮮・台湾・満州まで販路を伸ばしていました。 うちわ作りで繁栄していたということで、「野口雨情」もつぎのような詩を残しています。

「嫁にゆかぬか 来民のまちへ うちわ貼らせる わしゃゆかぬ」



※うちわを張らせるから、嫁にいきたくないという意味ではなく。当時の来民の町がうちわ作りで栄えていたと言うことを比喩してうたったものだとおもわれます。

 
渋うちわについて
来民渋うちわは、和紙に柿渋を引いて仕上げる涼しげな薄茶色のうちわです。時間とともに渋が変化して深みのある濃い茶色に変わっていきます。経年変化も楽しめる 渋うちわ はあなたの特別な一品となるでしょう。
 
渋うちわ写真
特徴・魅力について
柿渋を引く前に地糊引きを施しているので艶のある仕上がりとなります。地糊引きの後、柿渋を引いて仕上げています。光に透かすととても綺麗です。(商品によりしていないものもあります。) 柿渋により和紙が破れにくくなり、含まれるタンニンの働きで防虫効果もあって、丈夫で長持ちするという特徴があります。 年月とともに色合いが深みを帯びていきますので、経年変化を楽しみながら大切に長く使える生活道具です。 自然素材を使った味わいある色合いの渋うちわを日々の暮らしの中に取り入れてみてはいかがでしょうか。 熊本のお土産として、大切な方への贈り物としてもお選びいただいています。
渋うちわ写真

“ピックアップ”

もっと見る

“チェック”

最近チェックした商品はまだありません。